検索結果
-
歴史写真館NO.124 コタンに建つ交流の証
1999年、三重県松阪市に住む1組の夫婦が屈斜路コタンにやってきま した。1年ほどかけて北海道内を巡っている途中でした。車…
-
歴史写真館NO.123 摩周温泉の誕生
弟子屈町開発の上で、温泉の果たした役割は大きいものがある。 本町の最初の居住者である本山七衛門氏が、塘路に居住して…
-
歴史写真館NO.122 川湯温泉誕生に関わった人々
川湯温泉が開かれたのは、1886(明治19)年と伝えられている。 標茶でそば屋をしていた高橋貞蔵という人が、川湯で料理屋を…
-
歴史写真館NO.121 義経さんと屈斜路神社に伝わること
ウランコシの和光神社とポントの湖水神社は、1928(昭和3)年に両地域の人々が協議した結果、和琴半島に和琴神社として合祀(…
-
歴史写真館NO.120 美幌峠の伝説
その昔、アイヌが川の魚のことから戦いとなった。ビホロ側は酋長(集落の長)が戦死。一人息子のパポニも深傷を負って山を越…
-
歴史写真館NO.119 屈斜路湖の伝説
屈斜路湖の湖面を進む、得体の知れない10メートルほどのもので大騒ぎになったのは1973(昭和48)年8月。見たのは旅行中の北見…