2018.01.01

 馬車は、明治に入って四輪は乗り合いなどに、二輸は荷物の運搬にと欧米の影響を受けて利用が広まりました。車輪は、木組みの木輪に鉄板の金輪を巻き頑丈にしたものです。

 輸送の主力だった馬車は、車屋(馬車や馬そりの製作業者)、馬具屋(くらなど馬の体に付ける物の製作業者)、蹄鉄屋(馬のひづめに付ける金具の製作業者) がそれぞれ工夫し、馬の体に負担をかけないように、御者が馬を操り馬車を動かしやすいように改良されてきました。

 第二次世界大戦後は、車輪に自動車用ゴムタイヤを利用した舗道車に替わっていきましたが、鉄道と貨物自動車の普及でその姿を消していきました。

 先日、磯分内と関係のある人物の歴史を再現するNHKの取材があり、てしかが郷土研究会が所蔵する生活資料と馬車が撮影に協力することがありました。

 馬車は収蔵してから、実際に馬具を付け荷を積んでみたことがないので、果たして動かすことができるか心配でした。しかし、弟子町内のばん馬飼育家が、馬車の整備と馬具の製作に協力してくれて、馬車を動かすことができました。

てしかが郷土研究会(松橋)