北海道弟子屈町

メニューを開く

弟子屈をもっと調べる

検索結果

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 歴史写真館NO.22 西郷隆盛の肖像画が 語りかけるもの

     明治維新第一の功労者で、参議、唯一の陸軍大将であり近衛都督でもあった西郷が明治6年の政変(征韓論)で敗れたことで、一切…

  2. 歴史写真館NO.39 柾(まさ)

     屋根の材料は今ではトタン板がほとんどですが、昔はトタンの価格が高く、一般の家庭には松の木で作った柾で屋根を葺(ふ)…

  3. 歴史写真館NO.81 美羅尾山スキー場

     現在、休業しているビラオスキー場は、昭和30年代の子どもたちの間では 「北斜面」で通用していました。 記録によると、19…

  4. 歴史写真館NO.55 馬橇(ばそり)

     北海道の明治・大正・昭和の始めころ、冬の移動は馬そりが活躍しました。雪 て固められた道を滑る馬そりは、夏の悪路とは違…

  5. 歴史写真館NO.53 南弟子屈駅

     1929(昭和4)年8月15日に釧網線(当時・鉄道省)が釧路から弟子屈まで開通 「南弟子屈駅」が開設されました。南弟子屈駅は「熊…

  6. 歴史写真館NO.24 釧路集治監について一考

     明治18年5月13日、熊牛外四ヶ村(塘路、虹別、弟子屈、屈斜路)戸長役場が塘路に開庁し、間もなく標茶に移転。それから半年後…