アトサヌプリトレッキングツアーAtosanupuri Trekking Tour





認定ガイドによる限定登山ツアー
アイヌ語で「裸の山」を意味するアトサヌプリ。地元では長年、硫黄山の名で親しまれてきました。山の地下で作り出される豊富な温泉水は、そのまま麓の川湯市街地で湧出し、多くの人に愛される温泉街となっています。また、明治期〜昭和にかけて硫黄採掘の舞台ともなったこの山は、北海道で2番目に古い鉄道が敷設されたことから、弟子屈町や釧路市の発展の礎を築いた場所ともされています。
しかしアトサヌプリでは、落石の危険があることから、2000年以降、登山が禁止されています。また、アトサヌプリのおよそ1500の噴気孔と、噴気孔の周囲に広がる美しい黄色の硫黄結晶は、弟子屈町の「特定自然観光資源」に指定され、山はエコツーリズム推進法第19条に基づく立ち入り制限区域に指定されています。
この場所に立ち入ることができるのは、弟子屈町のまちづくり団体「てしかがえこまち推進協議会」が定める基準をクリアした認定ガイドによるツアー参加者のみ。火山らしいダイナミックな風景と迫力ある噴気孔、硫黄採掘の歴史に触れる遺構など、この場所ならではの特別な光景が待っています。ぜひ、地球の鼓動を感じてみませんか。
【開催期間】
2023年5月21日(日)〜11月5日(日)
※気温や降雪状況により開始・終了時期が変更になる場合がございます。
※開催期間中であっても、受入できない日程がございます。
※ガイドの確保や日程調整、準備のため、参加希望日の3日前までにお申し込みください。
【参加料金】
1名様 ¥13,000
※ツアー代金の一部はアトサヌプリ登山道の整備や環境保全に充てられます。
【最少催行人数】
2名様
【所要時間・出発時間】
①9:00発 ②13:00発 (所要時間は3時間)
【参加資格】
中学生以上で、3時間程度の山歩きができる体力と装備のある方
【留意事項】
- 本格的な「登山」ではありませんが、最低限の装備(トレッキングシューズ、レインウェア、手袋等)が必要となります。道程も険しさはそれほどありませんが、ガレ場が多く落石の恐れもありますので、事前にガイドから提示される基本ルールの遵守をお願いします。(ヘルメットはお貸しいたします)
- 春季や秋季は冷え込む日もありますので、十分に暖かい服装をお願いいたします。
- 体調不良・飲酒・二日酔い等の症状が見られた場合など、ガイドの判断により参加をお断りする場合があります。
- 妊娠中の方や喘息のある方(硫黄臭気の影響を受ける可能性がある)は、ツアーへの参加をお断りする場合があります。
【お申し込み】
お申込みは、フォーム・メール・お電話にて受付いたします。
- 希望日時(第1希望、第2希望)
- 代表者氏名
- 代表者の連絡先(郵便番号、住所、携帯番号、メールアドレス)
- 代表者を含む、参加者全員の氏名・性別・年齢
<お申込先>
フォームはこちら
電話 080-4046-2200 担当者:吉田
メール atosanupuri.booking@gmail.com
ご希望の日、時間に対応可能な認定ガイドを調整し、実施の可否を判断、結果をご連絡いたします。
ガイドの調整がつかない場合、人数が定員を超過する場合等には参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。




基本情報
- 所在地
- 北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3-1
(主催 摩周湖観光協会)
- 電話番号
- 予約受付専用 080-4046-2200
- アクセス
- 集合場所は「硫黄山駐車場」です。
※駐車場係員に「アトサヌプリトレッキングツアー参加者」とお伝えください。
- サステナブル
- ・本ツアーは環境省及び(一社)日本エコツーリズム協会の主催する「第18回エコツーリズム大賞」で最高位となる「大賞」を受賞しました。
・貴重な資源を保全するため、認定ガイドによる引率を徹底しています。
・1回のツアーでは、ガイド1名あたり参加者6名までの限定ツアーです。
・地元の小学生や町民向けの体験ツアーを提供しています。
・ツアー参加費の一部を、整備費などの環境保全に充当しています。
(2022年度は、106,400円が寄贈されました)
- 営業期間
- 2023年5月21日〜11月5日
- 資格
- てしかがえこまち推進協議会の認定する「認定ガイド」
(北海道アウトドアガイド資格を有し、協議会指定の「硫黄山学」を受講するなど、所定の規定をクリアした者が認定ガイドとして登録されています)