検索結果
-
歴史写真館NO.93 新たな季節
4月から新年度が始まり、学生は進級・新社会人と新たな旅立ちの季節です。 てしかがの蔵には、故・種市佐改氏による「旅と…
-
歴史写真館NO.92 重要な「広報誌」の役割
現在の広報「てしかが」の前身は、1951(昭和26)年9月発行の「弟子屈町政だより」創刊号といわれています。佐藤惣五郎町長は…
-
歴史写真館NO.91 釧路川と流送祭りの思い出
弟子屈を流れる釧路川は、明治〜大正〜昭和〜平成と歴史と共に、時代を映す鏡のようです。 昔は、物資や人々の移動の大動…
-
歴史写真館NO.90 時代を写す鏡「町勢要覧」
町の情勢を知る読み物の一つに「町勢要覧」があります。これは毎年作られるものてはなく、何年版として町の情勢や様子を冊…
-
歴史写真館NO.89 アナログ感動、デジタル感動
「このごろは摩周湖を見たときの喚声が聞こえないんだよ」ほぼ毎日仕事で摩周湖に上っている人のつぶやきです。 1951(昭和…
-
歴史写真館NO.88 電話機
蔵にはいろいろな電話機が展示されていますが、この電話機にはどこを見てもボタンらしきものがなく、ずっしりと重く存在感…